現在実家に置いている車の自動車保険の満期が近づいてきましたとメールにて通知が来ていました。最近はネットのみで契約完了出来るので煩雑な手間がなく大変助かっています。
今は乗ってないから任意保険に加入しなくてもよいのではと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、自動車保険にはノンフリート等級というものがあり無事故が継続していれば保険料の割引になる制度があります。
任意保険への加入を失念してしまって慌てて契約してもこの等級が初めのランクに戻ってしまい今まで築いた無事故の経歴が抹消されてしまうのです。
ですので短い期間だけ乗らないのなら保険は継続して契約しておきましょう。デンソーの期間従業員の場合、6ヶ月間の契約を経て期間を更新したら車の持ち込みが許可されています。
寮の駐車場を利用できるかどうかはその時次第なのですが、近くに月極を借りてくれというパターンが多いようです。
以前も使用した記憶があるのですが、家族に連絡して車検証の内容を読み上げてもらって、ネットでの一括見積もりを使用してみた結果を紹介したいと思います。
現在の保険料は?
こちらが届いていたメールです。現在SBI損保と契約中。
継続保険料16590円となってますが果たしてここから保険料が安くなるのか?
二つのサイトで比べてみました。
一つは保険の窓口インズウェブです。
もう一つは保険スクエアbang! 自動車保険というサイトです。
ネットで見積もりをすれば、すぐにメールで結果が届きます。
一括見積もりの登録の仕方
保険の窓口インズウェブを例にどういう風に見積もり登録すればいいのか参考にされて下さい。
乗用車の情報登録
まずは初年度登録年月、メーカー名、車名、型式の登録になります。
車検証を用意しましょう。ほぼ記載されています。
- 初年度登録とは車両が初めて検査を受けた年のことです。
- メーカー名とはその車を生産した自動車会社になります。トヨタ、日産、ホンダ、スバル、三菱、ダイハツ、スズキなど
- 車名はその車の名称です。トヨタで言うとカローラ、ヴィッツ、プリウスなど
- 型式は車検証が頼りです。排ガス規制区分やその車のモデル(搭載エンジンや駆動種類)が判別出来ます。
保険への加入状況と用途について
次に保険契約の加入状況、使用状況、主な使用目的、予想される年間走行距離、その他を登録。
年間走行距離は悩まれている方という部分をクリックすれば、おおよそどのくらいの頻度で使用しているかにより走行距離の目安が表示されますのでそれを参考にするといいでしょう。
ナンバーと現在の契約会社に保険請求件数
次は車のナンバー、現在のご契約内容、保険金の請求件数の登録です。
現在のご契約内容の内訳にノンフリート等級と事故有係数適応期間というものがあります。
ノンフリート等級とは無事故割引を適応するためのものです。1等級から20等級まであって一年間無事故で過ごすことにより等級が上がっていきます。事故を起こせば、翌年等級が下がる仕組みです。最高ランクの20等級なら63%引き。最低ランクの1等級なら64%増しです。
6等級から始まり1件事故を起こすと等級が3ランク下がります。そうなると保険の割引料率が下がってしまいます。
私は来年9等級になるはずなので43%引きになるはずです。
事故有係数適応期間は事故を起こした場合に加算される年数のことです。無事故であれば0年としておけば問題ありません。
保険に加入する運転者
次は主な運転車の方の詳細を(氏名、生年月日、性別、婚姻状況、職業、免許証の色、保険契約者との続柄、過去1年以内の免許停止、免許取消処分の有無)を登録します。
さらに保険契約者の情報を登録。
保険契約内容を登録
最後に保険契約の情報と保険に対する希望を登録して終了。
対人と対物は無制限とすべきです。民事裁判の判例で強制的に加入している自賠責保険のみでは賄えない事例が多くあるためです。
人身傷害補償金は事故内容により過失の割合で内容が変わってきますが、自己負担となる治療費などをここから賄ってもらうことが出来ます。
最後に表示される見積もりをGETをクリックされれば、登録したメール宛に保険額が届く仕組みです。必要ない保険の勧誘メールも来ますので捨てアドを使う方が無難かもしれません。
見積もりをクリックした後、すぐに返信がありました。
今回一番安く保険契約を結べるのはチューリッヒでした。
若干安くなる程度ですが、私の実家は都市部ではなく、交通量も少ないので事故の心配はあまりありません。
ですので今回はこちらに乗り換えてみようかと思います。ちょっとした節約につながると思います。
もし長期間車に乗らない場合は中断証明書を
冒頭でも書きましたが、車に乗らない期間が長くなる場合、契約を中断し空白期間が出来てしまうとそれまでの等級が失われてしまいます。
7等級以上の方になりますが、中断証明書という書類を発行してもらえば最長で10年間等級を保存することが出来ます。
これは以下いずれかの条件が必要です。
- 廃車する
- 他者へ譲ったり売ったり還したりする
- 車検切れ
- 盗難、災害にあった
- 一時抹消登録
満期解約日から13か月以内にこの証明書を受けてコピーを保険会社へ送れば、中断証明書を発行してもえます。
中断証明書があれば、ノンフリート等級を引き継いで新たに契約が出来て車の利用が可能です。
単身赴任や期間工などで実家に置いている車の使用が難しい場合このような手段を取っていれば、等級を不意に失うことにならなで済みます。
悲しいかな・・・私は知らなかったのでまた新たに等級を重ねていて9等級なんです。