まだ社会人経験のない若い人ならいざ知らず、そこそこの年齢で地方から期間工として赴任してきている方の中には、車を所有しているという方も多いのが実情です。
20年ぐらい昔になりますが、トヨタで期間工をやっていた時は、自家用車を寮へ持ち込むことは出来ませんでした。
絶対に禁止という厳しい規則がありました。そんな中でも、違反だと分かりながらコッソリと近くの月極駐車場を借りて車を持ってきている期間工も、もちろんいました。
寮務員が目を光らせているなんて噂もあったのですが、その方は満了までばれることなく過ごせましたね。
しかし昨今、時代の移り変わりか自家用車を赴任先へ持ってきてもよいという会社が増えているようです。
まず、私が直近で働いたデンソーを例を初めに各社の自動車の持ち込みについて調べた内容を綴ってみたいと思います。
デンソーは一定条件を満たすと車の持ち込み可
デンソーは6ヶ月(半年)の契約を満了後、契約を更新した場合、車の持ち込みが許可されます。
実際、東北出身の方が、6ヶ月の契約を更新した際に、実家から車を持ってきていました。愛知県までなので、距離的に相当疲れたのらしいですが・・・。
具体的には、専用の用紙に記入して提出後、寮内に駐車場の空きがあれば、そこに停められます。もしない場合には寮から近くの月極駐車場を借りることで車の持ち込みが可能です。
寮に持ち込んだ車は通勤には使用出来ません。あくまでプライベートの時間のみです。
しかし、自動車業界の自動車事故に対する会社側の対応は厳しく、事故を起こせば、刑事民事以外に、会社からの罰が下されることになります。
ある事故を起こした人は、寮に車を持ち込んでいる期間工ではなくて、地元からの通勤組の期間工でした。
会社に対する反省文やその後は交通安全のリーダーとして交通安全唱和など率先してやらされていました。
愛知県は自動車産業が盛んな分、ドライバーのマナーが悪い所としても有名です。
安易に車を持ち込んだら、不慣れな道で事故にあってしまったというケースもよく耳にします。
そういったリスクも踏まえた上ですが、メリットは、やはり出かける時、非常に楽であるということです。デンソーの製作所は僻地にあることが多い為、最寄りのバス停や駅まで徒歩で行ってさらに到着した場所から目的地まで徒歩で向かうことを考えると、車は重宝します。
それではその他、大手の完成車両メーカーだけですが、期間工を募集している会社は現在どのような対応をしているのか調べた結果をまとめておきます。
期間工で寮に車を持ち込みに関して各社リサーチ
トヨタ
トヨタでは契約を延長して1年以上在籍している期間工のことをシニア期間工と言うようになっています。(私が勤めていたいた20年前頃はそんな呼び方はありませんでしたし、車の持ち込みは絶対禁止という時代でした)
期間以外の条件はデンソーと似ています。通勤に使えません。出退勤には寮からの送迎バスを利用するしかありません。
そして、プライベートの時間のみ運転することが出来ます。デンソーと違うところは、ほとんどのケースで寮に車を置けます。月極を借りる必要がないようです。
私が居たデンソーの寮は、寮の駐車場に空きがないので、月極を借りるしかないという選択肢しかありませんでした。
日産
工場によってかなり条件が違ってくるようです。
栃木工場といわき工場は寮への車の持ち込み可。通勤には使用不可。
追浜工場と横浜工場は持ち込めないです。
日産の期間従業員募集サイトでの確認です。
ホンダ
寮内への車の持ち込みはNGです。しかし寮の周辺で月極駐車場を借りることで車の持ち込みは可能。
会社と寮への届け出が必要で、通勤には使用不可となっています。
マツダ
防府工場には持ち込み可。本社工場へは不可となっています。
SUBARU
どこの寮に配属となっても初回契約直後から持ち込みは可能となっていますが、寮の敷地内には駐車できないので寮周辺で月極を借りる必要があります。
三菱自動車
かなり情報が錯綜していますが、三菱は電話面接という形式をとっており、その時に車を持ち込むかどうか聞かれるそうです。
寮には持ち込めるが、通勤には使用出来ないというのが、確認出来た最新の情報です。
スズキ
初回契約時から車の持ち込み可。スズキ車以外も可。
スズキの期間従業員募集サイトでの確認です。
ダイハツ
車、バイクの持ち込みは原則不可(応相談)となっています。
何かしらの特別な理由があれば許可が下りるのかもしれません。基本ダイハツ車が優遇されるようです。
気を付けたい件
どの会社も持ち込みの際に気を付けたい点として、車検証、自賠責保険、任意保険が必要になってくるはずです。
普通に車を所有している方であれば、この3点を所持しているとは思いますが、任意保険に入ってないなどどという場合は必ず事前に加入しておきましょう。
コピーなどの提出を迫られた場合、車の持ち込みが許可されない事態になりかねます。結構面倒なことになりそうなどで必ず準備しておきたいところです。